1285件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

塙町議会 2022-12-09 12月09日-02号

2回目は、施設利用料金利用申込み等を協議しております。 様々なご意見をいただいておりますので、今後、それを基にしながら決定することになります。 最終的には、推進委員会を今年度中に5回開催をいたしまして、これからあと3回開催しまして、運営がスムーズに行えるよう計画してまいる所存でございます。 以上です。 ○議長割貝寿一君) 下重義人君。

平田村議会 2022-12-07 12月07日-01号

まず、1、施設利用料の徴収は考えているのか。 2、村外の方々にも広く開放するのか。また、利用料を徴収する場合、村民とそれ以外の利用者について、料金の違いはあるのか。 3、現時点で用具を所持している人は少ないと思います。用具の貸出しや購入費の補助はあるのか。 以上、お尋ねいたします。 ○議長吉田好之君) 答弁に入ります。 答弁は、1項目ごとに行います。 1項目め答弁、村長。

郡山市議会 2022-12-06 12月06日-02号

官民連携内容は、水道事業者が土地と水の位置エネルギーを提供し、民間事業者水道事業者に対し、施設利用料などを支払う賃貸借契約であります。 当該発電所における1年間当たりの発電量は約410万キロワットアワーであり、これにより年間約3,000万円の料金外収入確保するとともに、年間約2,000トンのCO2削減を図っているところであります。

郡山市議会 2022-11-30 11月30日-01号

これにより、麓山地区とその周辺地域における公共施設利用者等利便性の向上に資する施設として、多くの市民の皆様にご利用いただけるものと考えております。 次に、気候変動地球温暖化対策については、今月20日に閉幕した第27回国連気候変動枠組条約締約国会議(COP27)において、再生可能エネルギー導入を加速するなどして、気温上昇産業革命前の1.5℃に抑える努力を追求することなどが合意されました。 

郡山市議会 2022-09-12 09月12日-02号

スイミングスクールだとか、トレーニングジムなど体育施設で、それは商業の施設ですから施設利用有料ですけれども、車で来ようと、歩いてこようと利用料は多分同じはずです、駐車場有料にしているところはない。公園でもそうですよね、郡山市に民間公園ってそんなに多くはないですけれども、私、思い浮かんだのは、喜久田のほうにそういう公園があったなと思い浮かんだのですけれども、やはり駐車場は無料です。

会津若松市議会 2022-09-06 09月06日-一般質問-03号

吉田恵三議員 先ほどの答弁の中で学校長等施設利用判断だということですので、恐らく学校長判断ですから、多分その都度市のほうで利用実績等把握されていないという状況だったのではないかというふうに思うのですけれども、今後についてはまずそういった大会等の有無、これについては市としても把握はする必要があるのではないかと考えますが、その点はいかがでしょうか。 ○副議長横山淳) 教育部長

塙町議会 2022-08-19 09月08日-01号

13節使用料及び賃借料につきましては、小学校6年生を対象に実施しております交流宿泊学習施設利用につきまして、当初予算設定よりも単価が増額となりましたことから、不足分施設使用料1万2,000円を増額するものでございます。 続きまして、3目放課後児童健全育成事業費でございます。70万7,000円を増額補正するものでございます。

郡山市議会 2022-06-22 06月22日-03号

施設利用においては、市民団体などが自ら体を動かす機会と高度なプロスポーツや、よりレベルの高い大会を観戦する機会を提供することなどを通してスポーツ拠点の形成を図ることを目的としております。このため事業者利用者のニーズの把握に努め、経営能力を十分に発揮し、満足度の高い事業運営を展開していくものと考えております。 

二本松市議会 2022-06-20 06月20日-02号

今後、各学校へは、社会科歴史学習に取り組む小学校6年生と中学2年生において、教室内での学習との関連を生かしながら、郷土の歴史を深く学んでいただけるよう、施設利用の啓発を行ってまいります。 また、他学年の児童生徒の皆さんについては、遠足や総合的な学習の時間などで、霞ヶ城公園を訪れる際には、歴史館とともに、観光情報館についても利用いただけるよう啓発してまいりたいと考えております。 

会津若松市議会 2022-06-15 06月15日-一般質問-04号

6月4日以降は割引額が上限5,000円の県民割になっていますが、県民割の効果やこの間の市内宿泊施設利用者数市民利用状況を市はどのように集計、分析しているのか、認識をお示しください。 次に、本市においても他市町村が取り組んでいるような独自の宿泊費助成観光消費喚起策を事業展開すべきと考えますが、今後の可能性について見解をお尋ねします。 

郡山市議会 2022-03-10 03月10日-08号

また、駐車場確保につきましては、防犯や放置車両対策、本来の施設利用者が安心して駐車できる環境確保などの課題があると認識しており、2021年7月に実施した市民アンケート等において駐車場有料化についてのご意見をいただいていることなどから、適切な駐車場利用に向け、開成公園駐車場とも整合性を図りながら総合的に検討しているところであります。 以上、答弁といたします。

二本松市議会 2022-03-07 03月07日-04号

また、施設利用をどう広げていくのか。さらには本施設地域活性化にどうつなげていくかの方策をどのように考えているのか。 4、施設管理は、地元住民利用者を含めた仮称施設運営委員会を組織し、適切な維持管理体制にすべきと考えるがどうか。 以上です。 ◎教育部長内藤徳夫) 議長教育部長。 ○議長本多勝実) 教育部長。 ◎教育部長内藤徳夫) お答えいたします。 

二本松市議会 2022-03-04 03月04日-03号

1点目の管理用施設更衣室シャワー室整備についてでありますが、現在整備を計画している管理棟は、施設維持管理のための管理人事務室のみで、更衣室シャワー室は備えておりませんが、施設利用者の利便性を考慮しますと更衣室シャワー室は必要な設備と考えておりますので、今後、クラブハウスを整備する際に設置を検討してまいりたいと思います。